新NISAでの資産運用~その中身とは~

投資

こんにちは。あらむです。

今回は投資のお話です。

皆さんはすでに『新NISA』やられてますでしょうか?

本日は実際にあらむ家の運用状況と運用実績をご紹介していきます。

今回の記事でお役に立てること

・証券口座の使い分け方
・投資先ファンドを選ぶ参考になる
・資産運用における成果が分かる

証券口座について

皆さんは証券口座をどこで開設してますか?

あらむ家では2本柱にしています!

1本はSBI証券

そしてもう1本は、楽天証券

それぞれの投資目的に応じて証券口座を分けております。

と、いっても新NISAになってからは
成人からしか資産運用が出来ないので夫婦分のみになります^^;

口座の使い分けについて

SBI証券:長女と長男の学資目的
楽天証券:次男の学資目的と将来の貯蓄目的

この使い分けてる理由ですが・・・

何のために投資しているかを忘れない為が一つ

それと、新NISAは年間と生涯の投資上限が決まっているので
投資額の分散が目的の一つでもあります!

投資先について

そもそも、投資方法として『つみたて投資』と『成長投資』があります。

あらむ家では【ドルコスト平均法】の考えで、『つみたて投資』を基本に行っています!

ドルコスト平均法とは・・・価格が変動する金融商品を、一定の金額で定期的に購入していく投資方法のこと

ファンドを公開!

あらむ家が投資している投資先はこちら↓

【SBI証券】
eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
◆eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

【楽天証券】
◆楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・VTI)
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) ←貯蓄分

学資目的で運用しているところもあり、『8資産均等型』を組み込んでおります。

その分、『オルカン』や『楽天・VTI』での運用実績アップを目指してます。

リスクにも備えた安定型としております。

ぜひ、皆様のご家庭にもいかがでしょうか?(笑)

いくら投資しているのか

実際の投資額(積立額)は・・・!?

2万円!!

意外と少額やなーと、思ったあなた!

1つのファンドに2万ずつですよ

なので、合計6万を学資分として投資してるんです。

そして!まだあります。

そう、将来の貯蓄分です。

これは、毎月5万円やー!!

ワイルドだろ!?

運用実績やいかに!?

口座が2つありますので、それぞれの口座に分けてご紹介します

        【楽天証券】での資産推移       

↑2024年1月~2025年10月(現在)までの資産推移です

       保有ファンド毎のトータルリターン      

↑投資開始から1年7カ月、積立てました

結果・・・

累計買付金額に対して+17.1%になりました!

【SBI証券】での運用実績について

        【SBI証券】での資産推移       

↑2024年2月~2025年10月(現在)までの資産推移です

       保有ファンド毎のトータルリターン      

↑投資開始から1年9カ月積立てました

↑2つのファンド合わせてのトータルリターンを示してます

【SBI証券】の方は上記の通り、運用結果は・・・

累計買付金額に対して、+18.4%でした!

ファンド別 運用実績

【楽天・全米株式インデックスファンド】
累計買付金額:420,000円
トータルリターン:+93,695円

運用成果:+22.3%

eMAXIS Slim 全世界株式(楽天証券運用)
累計買付金額:200,000円
トータルリターン:125,57円

運用成果:+6.27%

eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
累計買付金額:400,000円
トータルリターン:58,649円

運用成果:+14.6%

eMAXIS Slim 全世界株式】(SBI証券運用)
累計買付金額:400,000円
トータルリターン:88,678円

運用成果:+22.1%

まとめ

運用開始から1年半ほど経過した資産運用の実績でした!

今回、記事にしてみてはじめて自分の資産がどうなっているかを“ちゃんと”確認しました^^;

と、いうのも株式で運用しているので株価の上がり、下がりは必ず起こるものです。

なので、それに過敏になりすぎないように長期目線で考えるのが良いと思っています。

とはいえ、資産が順調に増えているのは嬉しいですね(^^♪

この記事が皆さんの資産運用の参考になれば幸いです

コメント

タイトルとURLをコピーしました