こんにちは!あらむです(^^)/
今回は、僕が普段から飲んでいる
『matsukiyo LAB ホエイプロテイン100』についてのお話しです!
ドラッグストアーのマツモトキヨシが自社ブランドで展開している
『matsukiyo LAB アスリートライン』シリーズのプロテインになります
・マツキヨ プロテインの評判が分かる
・プロテインについての知識を得られる
・おすすめの飲み方をご紹介
“ホエイ”プロテインとは?
そもそも、“プロテイン”には以下の3種類があります
- ホエイプロテイン(牛乳由来)
- カゼインプロテイン(牛乳由来)
- ソイプロテイン(大豆由来)
そして、今回紹介するのが牛乳由来の“ホエイプロテイン”です!
ホエイプロテインの特徴を以下にまとめました↓
- 必須アミノ酸(不可欠アミノ酸)を多く含む
- 水に溶けやすく、吸収が早い
- 水に溶けやすいので、比較的飲みやすい
そんな、ホエイプロテインだからこそ
運動後に消耗したカラダの栄養補給として摂取するのがおすすめです!
matsukiyo LAB ホエイプロテイン100について

↑実際に自身が飲んでいるものです
この商品はなんといっても“コスパ最強”!?
物価高騰に抗う、2,980円(税別)!!
でしたが、、、
現在(2025年11月)は3,580円(税別)に値上げされてしまいました^^;
商品特徴
- アンチドーピング認証取得
- ホエイプロテイン100%使用
- 砂糖、保存料、増粘剤不使用
- 少ない水でも溶けて、おいしく飲める

成分(ヨーグルト味)
【原材料】ホエイたんぱく濃縮物(アメリカ製造)、澱粉分解物/大豆レシチン、クエン酸、香料、甘味料(スクラロース、アスパルテーム、L-フェニルアラニン化合物)、(一部に乳成分、大豆を含む)
用法・用量
【お召し上がり方】
水または牛乳、80ml~100mlに付属のスプーン2杯(約20g)を溶かす
WPC製法で1杯78Kcalなのもうれしいところです!
タンパク質含有量も約80%で1杯当たり15.8gも取れるんです
そして、このヨーグルトフレーバーにはクエン酸も350mg取れちゃいます
マツキヨ プロテインの口コミ
度もリピしまくってます。
甘過ぎるプロテインが飲めないので、これは甘さ控え目でクセも少なくてすごく好きです
沢山飲めるので筋肉が順調についてきました!
水と混ぜても美味しいですが、豆乳や牛乳、低脂肪牛乳と混ぜて飲むのが個人的に好きです。近くにマツキヨない時はネットで購入してました。(以下略)
マツキヨで見かけてプロテインが無くなりそうだったので購入。
味は正直微妙ですが、少ない水で溶けてくれるのでそこまで気になりません。
タンパク質の量が規定量だと少ないので私はスプーン3杯分を筋トレ後に飲んでいます。
コスパが良いのでリピート予定です。
実際に飲んでの感想
僕個人としてのファーストインプレッションは・・・
『甘さ控えめで、水にも溶けやすくて飲みやすい!』と思いました
皆さん、甘さが欲しいようですが僕としては甘く過ぎるのが苦手です^^;
なので、「matsukiyo LAB ホエイプロテイン100」に関しては続けて飲みやすいと感じました
しかし、フレーバーによって味は変わります
「ヨーグルト味」はクエン酸のせいか“酸味”が強めです
「ピーチ味」に関しては人口的な甘さを強く感じました
「ココア味」が僕の飲んだ中では一番飲みやすかったです!
おすすめの飲み方
実際に飲んで見つけたおすすめの飲み方をご紹介します!
基本は、80ccの牛乳または低脂肪牛乳に対して、スプーン2杯がオススメです!
あとは、「ピーチ」が甘いと感じたのと「ヨーグルト」がすっぱいと感じたので・・・
この2つを半分ずつ混ぜて飲んだところ、、、
お互いの欠点を中和してくれて非常に飲みやすくなりました
むしろ、1番おいしく頂けます(^^♪
まとめ
今回は、普段から飲んでいるプロテインのご紹介でした
今のところコスパがいいからと
「matsukiyo LAB ホエイプロテイン100」シリーズを飲み続けておりましたが値上がりの影響が辛い状況です(>_<)
他のコスパプロテインを探してみようかなと思いました
もし、他の商品を飲んだ際にはまた記事にしますのでお楽しみに~
以上、あらむでした!

コメント